人造オパール(読み)じんぞうおぱーる

世界大百科事典(旧版)内の人造オパールの言及

【オパール】より

…ケイ酸SiO2を含む堆積岩,時に火成岩中に産する非晶質の鉱物で,タンパク石ともいう。成分はSiO2nH2Oで,通常1~21%の水分を含むが,宝石種となるものは水分約6~12%であるといわれる。モース硬度5.5~6.5,比重1.99~2.25,屈折率n=1.44~1.47,ガラス光沢ないし樹脂光沢である。オパール自体はごくありふれた鉱物であるが,そのなかで,美しい特有の遊色効果play of color(俗に斑色(ふいろ)という)を示すプレシアス・オパールあるいはノーブル・オパール,その地色の美しいコモン・オパールなどが主に宝石用となる。…

※「人造オパール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む