…その間,訳詩集《昨日の花》(1918)を手始めに,詩集《月光とピエロ》(1919),《新しき小径》(1922),歌集《パンの笛》(1919)などを次々と刊行,帰国後の25年に出版された《月下の一群》は日本の代表的な名訳詩集の1冊である。大学は,他に《砂の秋》(1926),《人間の歌》(1947)などの詩集で瀟洒(しようしや)な近代的感性と軽妙な機知的発想に基づく都会的な詩風を示す一方,コクトー,ジュネら多数のフランスの詩人・小説家の作品を邦訳し,昭和の文学に大きな刺激を与えた。その翻訳の量と幅広さは他に類を見ない。…
※「人間の歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...