《人間交易の諸法則ならびにこれより生ずる人間行為の諸法則の発展》(読み)にんげんこうえきのしょほうそくならびにこれよりしょうずるにんげんこういのしょほうそくのはってん

世界大百科事典(旧版)内の《人間交易の諸法則ならびにこれより生ずる人間行為の諸法則の発展》の言及

【ゴッセン】より

…ボン近郊デューレンに生まれ,ボン大学およびベルリン大学で法律学を学んで官吏となった。1847年に退職し,54年に《人間交易の諸法則ならびにこれより生ずる人間行為の諸法則の発展》を出版した。出版当時はほとんど評価されなかったが,後にW.S.ジェボンズやF.ウィーザーらにより,限界効用理論展開における先駆性を高く評価されるようになった。…

※「《人間交易の諸法則ならびにこれより生ずる人間行為の諸法則の発展》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む