《人間精神の現象の分析》(読み)にんげんせいしんのげんしょうのぶんせき

世界大百科事典(旧版)内の《人間精神の現象の分析》の言及

【功利主義】より

… ベンサムの強い影響を受けたJ.ミルは,ベンサムの思想を整理し,その宣伝に努めた。そして《人間精神の現象の分析》(1829)を書いて,功利主義をハートリーDavid Hartley(1705‐57)の連合心理学によって基礎づけようとした。また彼は,功利主義の立場から代議制民主政治を主張し,《経済学要綱》(1821)においては功利主義にもとづく経済学思想を展開した。…

※「《人間精神の現象の分析》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む