《人類の発展における自然の歩みに関する私の探究》(読み)じんるいのはってんにおけるしぜんのあゆみにかんするわたしのたんきゅう

世界大百科事典(旧版)内の《人類の発展における自然の歩みに関する私の探究》の言及

【ペスタロッチ】より

…彼を一躍有名にした教育小説《リーンハルトとゲルトルートLienhard und Gertrud》(1781‐87)では,教育による民衆の道徳的更生と自立というテーマが,家庭教育の場としての〈居間〉の思想を軸に展開された。89年勃発のフランス革命から衝撃を受けて,近代人の主体形成の問題が考究されたが,その成果は社会哲学および人間学上の主著《人類の発展における自然の歩みに関する私の探究Meine Nachforschungen über den Gang der Natur in der Entwicklung des Menschengeschlechts》(1797)に結晶した。彼は本書において,人間の自然的・社会的・道徳的3状態に対応するものとして,人間が〈自然の作品〉であり〈人類の作品〉であるとともに〈自己自身の作品〉であると明言しているが,自己形成の自由な主体としての〈人間〉というこの把握は自律的な近代教育学の起点であり,それ以後の彼の活動を支える原点でもあった。…

※「《人類の発展における自然の歩みに関する私の探究》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む