《人類の起源》(読み)じんるいのきげん

世界大百科事典(旧版)内の《人類の起源》の言及

【ダーウィン】より

… 種の問題の前には分類学的業績《蔓脚(まんきやく)類》(1854)がある。《種の起原》には人間の問題は扱われていなかったが,T.H.ハクスリーの《自然界における人間の位置》(1863),ドイツでダーウィンの考えを普及したE.ヘッケルの《自然創造史》(1868)の出たあと,《人類の起源》(1871),《ヒトと動物の感情の表現》(1872)を著し,人間とそれ以外の動物の関連を論じた。晩年には植物学上の業績が多く,《食虫植物》《攀援(はんえん)植物の運動と習性》(ともに1875)などで,植物と動物の進化論上のつながりを探った。…

※「《人類の起源》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む