世界大百科事典(旧版)内の《人類学雑誌》の言及
【坪井正五郎】より
…人類学者。1884年,理科大学(現,東京大学理学部)在学中に,有志とともに人類学会を創立し,現在の《人類学雑誌》の前身にあたる雑誌を創刊した。86年,大学院に入って人類学を専攻し,88年夏には小金井良精とともに北海道アイヌの調査をおこなった。…
※「《人類学雑誌》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…人類学者。1884年,理科大学(現,東京大学理学部)在学中に,有志とともに人類学会を創立し,現在の《人類学雑誌》の前身にあたる雑誌を創刊した。86年,大学院に入って人類学を専攻し,88年夏には小金井良精とともに北海道アイヌの調査をおこなった。…
※「《人類学雑誌》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...