《人類社会,その民族社会学的基礎》(読み)じんるいしゃかいそのみんぞくしゃかいがくてききそ

世界大百科事典(旧版)内の《人類社会,その民族社会学的基礎》の言及

【トゥルンワルト】より

…ウィーンに生まれ,ドイツのベルリン大学教授として活躍した。メラネシア,ニューギニアにおける実地調査,および概説書《人類社会,その民族社会学的基礎》全5巻(1931‐35)によって知られている。その学風は,機能主義的立場と歴史主義的考察法とを併用した特色あるもので,百科全書的な博識にもとづいて,おおむね穏当な判断を下していた。…

※「《人類社会,その民族社会学的基礎》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む