《人類進化の新理論》(読み)じんるいしんかのしんりろん

世界大百科事典(旧版)内の《人類進化の新理論》の言及

【キース】より

…1930年ころはホルモンの研究がさかんで,キースもこれに着目し,頭骨の性差や人種差,人種の分化や化石人類から現代人への身体の進化的変化も,ホルモン作用の強弱で説明を試みた。そして晩年には《人類進化の新理論》(1948)を出版し,サルからヒトへ進化するには,社会性をもったグループの形成と隔離の2要因が大きく影響したと結論している。【江原 昭善】。…

※「《人類進化の新理論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む