世界大百科事典(旧版)内の仁義の衆の言及
【境内】より
…能や狂言,流鏑馬(やぶさめ),犬追物,軽業(かるわざ),相撲,浄瑠璃,芝居,見世物,ときには博奕(ばくち)の興行がそれであり,とくに近世になると,祭礼当日の境内は庶民の解放の場となった。これら興行の勧進元として,門前町に〈仁義の衆〉と呼ばれる顔役も生まれた。【藤井 学】。…
※「仁義の衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...