世界大百科事典(旧版)内の仏像‐糸川構造線の言及
【仏像線】より
…西南日本外帯の秩父帯と四万十帯の境界をなす大規模な北傾斜の逆断層で,仏像構造線,仏像‐糸川構造線ともいわれており,南西諸島から九州,四国,紀伊半島および中部地方を経て関東地方まで延びる。これの名称は高知県土佐市の西端にある小集落名にちなんで小林貞一が命名した。…
※「仏像‐糸川構造線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...