世界大百科事典(旧版)内の仏胴の言及
【甲冑】より
…小札,威毛も合理的に整理されて板札,素懸(すがけ)威となり,さらに小札2枚・3枚分をまとめた伊予札,切付札から各段横板状になった最上胴(もがみどう),桶側胴(おけがわどう)が生じた。またいっそうこれを発展させたのが一枚板による仏胴,南蛮胴である。従来右脇あるいは背面で引き合わせた胴も,鉄板による固定化した形態のために蝶番(ちようつがい)が付され,前後2枚となる二枚胴,縦割を加えた四枚胴,五枚胴が作られた。…
※「仏胴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」