仕掛棚(読み)しかけだな

世界大百科事典(旧版)内の仕掛棚の言及

【水屋】より

…室町時代には茶の湯棚が用いられており,そこに必要な道具があらかじめすべて配列されていたから,特に支度をするための場所や設備は必要とされなかった。《草人木》に〈古風にハ仕掛(しかけ)棚とて数寄屋の勝手にをし入をして,それに其日入道具組合置也〉とあり,茶室の勝手の押入れに仕掛棚というものを設けて,当日必要な道具を置くということが行われていたことが記されている。この仕方はやがてすたれたとも記されており,仕掛棚の構成も伝わらないが,勝手からいちいち道具を運び付けて点茶をする運びの茶の形式が行われるようになり,茶室の外に設ける勝手の施設が重要になってきた事情を示している。…

※「仕掛棚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む