仕方浄瑠璃(読み)しかたじょうるり

世界大百科事典(旧版)内の仕方浄瑠璃の言及

【人形振り】より

…ことさら誇張して人形をまねた身振りにより舞踊的な効果を上げる。古くは元禄歌舞伎で,俳優が浄瑠璃に合わせて演技する〈仕方(しかた)浄瑠璃〉が流行したころ,人形の動きを模倣する演出がしばしば行われたという記録がある。現在見られる形式は,文政期(1818‐30)の大坂で始まったという。…

※「仕方浄瑠璃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む