世界大百科事典(旧版)内の仕方浄瑠璃の言及
【人形振り】より
…ことさら誇張して人形をまねた身振りにより舞踊的な効果を上げる。古くは元禄歌舞伎で,俳優が浄瑠璃に合わせて演技する〈仕方(しかた)浄瑠璃〉が流行したころ,人形の動きを模倣する演出がしばしば行われたという記録がある。現在見られる形式は,文政期(1818‐30)の大坂で始まったという。…
※「仕方浄瑠璃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...