仕置屋敷(読み)しおきやしき

世界大百科事典(旧版)内の仕置屋敷の言及

【職屋敷】より

…惣録屋敷は,1741年(寛保1)本所一ッ目に移され,1871年多喜川惣録検校のときに,職屋敷同様廃絶した。そのほか,藩によっては地方支配機関たる仕置屋敷のあったところもあり,女性の盲人は瞽女(ごぜ)屋敷が支配した。【平野 健次】。…

【当道】より

…室町末期には,その座務が奈良と大津坂本に分かれて行われることもあり,また,天文(1532‐55)ころには,〈本所〉ないし〈管領〉と称する後援者の支配権をめぐって,本座と新座の抗争も起こったが,両者の和解後は久我(こが)家が名目的本所となった。 江戸時代には全国的に仕置屋敷が設けられ,年寄,座元,組頭などの支配組織も生じた。江戸の仕置屋敷は惣録(そうろく)屋敷といわれ,その統括者を惣録検校ないし惣検校と称し,一時は職屋敷の支配から独立することもあった。…

※「仕置屋敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む