仕舞囃子(読み)しまいばやし

世界大百科事典(旧版)内の仕舞囃子の言及

【仕舞】より

…舞囃子も江戸初期にその萌芽がみられ,5代将軍徳川綱吉が愛好して自身演じたことから元禄期に盛んとなった。当初は同じく〈仕舞〉と記されていたが,区別して〈仕舞囃子〉と記されるようになり,元文(1736‐41)ころからは〈舞囃子〉になったようである。仕舞や舞囃子のような特殊な演奏形式が盛んになったのは,将軍綱吉の例にみるように素人が舞うようになったことが大きな理由だが,その背景には,謡の師匠(謡教授の専門家)が仕舞の師匠をも兼ねていたことが挙げられている。…

※「仕舞囃子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む