他栄養細菌(読み)たえいようさいきん

世界大百科事典(旧版)内の他栄養細菌の言及

【活性汚泥】より

…原生動物や後生動物は,粒子状有機物質やこれらの細菌を餌にすることで共存しており,また藍藻類は光の存在下では光合成を行い,光のない場合は好気性細菌と同様に有機物質を分解する。 有機物質を酸化あるいは還元することで生存の基本エネルギーを獲得している細菌を他(有機)栄養細菌と呼ぶが,活性汚泥の中には,無機物を酸化することによってエネルギーを得ている自(無機)栄養細菌と呼ばれるものも存在する。例えばアンモニアを亜硝酸に,亜硝酸を硝酸に酸化する亜硝酸菌および硝酸菌である。…

※「他栄養細菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む