仙人トンネル(読み)せんにんとんねる

世界大百科事典(旧版)内の仙人トンネルの言及

【仙人峠】より

…釜石鉱山の開発に伴い,釜石側から大橋側まで釜石鉄道,遠野側からは足ヶ瀬まで軽便鉄道が通じたが,この間の仙人峠は急峻なため,自動車は通行できず荷物は峠越えの鉄索輸送に頼り,人は軽装で越えていた。1949年JR釜石線が開通,59年国道283号線の仙人トンネル(2510m)が開通し,現在はほとんど利用されない。仙人トンネルを通る仙人有料道路により,釜石~遠野間はそれまでの笛吹峠越えに比べ約9km短縮された。…

※「仙人トンネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む