仙石原湖(読み)せんごくはらこ

世界大百科事典(旧版)内の仙石原湖の言及

【仙石原】より

…神奈川県足柄下郡箱根町,箱根カルデラ北西部にひろがる標高650m前後の高原。約2万5000年前,神山の噴出物でカルデラ内にC字形の堰止湖,仙石原湖が生まれたが,早川谷頭の浸食が進み湿原に変わった。約3000年前,神山の水蒸気爆発により発生した土石流がこのカルデラ平原を二分し,上流部に芦ノ湖,下流部に仙石原をつくった。…

※「仙石原湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む