仙石原関所(読み)せんごくばらせきしょ

世界大百科事典(旧版)内の仙石原関所の言及

【乙女峠】より

…かつて,この峠は御厨(みくりや)峠,御留(おとめ)峠などと呼ばれた。1619年(元和5)箱根に関所(箱根関)が置かれた時,仙石原には番所がおかれ,1626年(寛永3)には仙石原関所となり,箱根裏街道の取調べが行われた。この関所で旅人達はしばしば足止めされたため,この峠を御留峠と呼ぶようになったという。…

※「仙石原関所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む