仲間市場(読み)なかましじょう

世界大百科事典(旧版)内の仲間市場の言及

【商品市場】より

…こうした場合,同業者どうしの取引の場があれば,そこで緊急に荷を仕入れたり,処分したりすることが可能になり,流通経路全般を混乱させないで済む。自然に発生した横の取引,言い換えれば同業者どうしが荷を融通し合う場が仲間(なかま)市場である。商品を仕入れて販売する卸を業務とする問屋を中核にした縦取引市場を一般卸市場というが,この一般卸と仲間が商品市場の二つの基本型である。…

【仲間取引】より

…商品は一般には生産者→一次問屋→二次問屋→小売店といったぐあいに縦に流れるが,この流れからはみ出した横の取引をいう。仲間取引の場を仲間市場といい,そこで成立する相場を仲間相場と呼ぶ。仲間取引は,狭義には量のまとまる一次問屋どうしの取引をいうが,一次と他系列の二次,あるいは二次問屋間の取引をも総称する。…

※「仲間市場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む