伊与国(読み)いよのくに

世界大百科事典(旧版)内の伊与国の言及

【伊予国】より

…旧国名。伊与とも書く。予州。現在の愛媛県の全域にあたる。
【古代】
 南海道に属する上国(《延喜式》)。国府は越智(おち)郡(今治市とその周辺)におかれ,国内には,宇麻(宇摩),神野(のち新居(にい)に改める),周敷(すふ),桑村,越智,野間,風早(かざはや),和気,温泉(ゆ),久米,伊予,浮穴(うけな),宇和(のち喜多郡を分郡)の各郡があった。古く伊余(いよ),怒麻(ぬま),久味(くみ),小市(おち),風速の5国造が置かれていたといわれ,大化改新後伊予国となった。…

※「伊与国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む