伊加土(読み)いかづち

世界大百科事典(旧版)内の伊加土の言及

【雷】より

… 日本においても出雲系の神には雷神の性質をもったものが多く,そのほか記紀には八雷神をはじめ,火神軻遇突智(かぐつち)が切られたとき生まれた雷神などが知られている。《万葉集》巻三に〈伊加土(いかづち)〉という用語例があり,イカは〈厳〉を意味する形容詞の語根で,ツチは〈ミヅチ(蛟)〉のツチと同じく蛇の連想を有する精霊の名であったらしい。方言にカンダチといっているが,これは神の示現という意味であり,落雷をアマルというのも〈アモル(天降る)〉の意味だとされている。…

※「伊加土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む