伊勢神楽歌(読み)いせかぐら

世界大百科事典(旧版)内の伊勢神楽歌の言及

【神歌】より

…【北川 忠彦】(3)民間の神楽 民間神楽(採物神楽,湯立神楽,獅子神楽など)においても〈神楽歌〉または〈神歌〉その他の名称でうたわれている。伊勢神楽歌として知られるのは,もと伊勢外宮各社の神楽役の人たちが歌っていたもので,御神楽歌や《梁塵秘抄》の歌に次ぐ古いものと思われる。この歌が歌われた神楽は,釜の湯を神に献じて,その湯で人々の魂を清める湯立神楽で,もと外宮各社で行っていた社(やしろ)神楽が霜月の寄合神楽にまとめられたものだと言う。…

※「伊勢神楽歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む