世界大百科事典(旧版)内の伊勢貞弥の言及
【花営三代記】より
…前半は1367‐81年(正平22∥貞治6‐弘和1∥永徳1)の幕府の政務や時々の政治的事件,法令などを編纂したもの。後半は御供衆伊勢貞弥(後に貞平)の1421‐25年(応永28‐32)にわたる日記である。いずれも他に類似史料が少ないので貴重である。…
※「伊勢貞弥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...