世界大百科事典(旧版)内の伊勢貞弥の言及
【花営三代記】より
…前半は1367‐81年(正平22∥貞治6‐弘和1∥永徳1)の幕府の政務や時々の政治的事件,法令などを編纂したもの。後半は御供衆伊勢貞弥(後に貞平)の1421‐25年(応永28‐32)にわたる日記である。いずれも他に類似史料が少ないので貴重である。…
※「伊勢貞弥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...