伊奈熊蔵(読み)いなくまぞう

世界大百科事典(旧版)内の伊奈熊蔵の言及

【伊奈忠次】より

…江戸初期の代官頭,地方巧者(じかたこうしや)。通称熊蔵。伊奈忠家の長男として三河国小島城(愛知県西尾市)に生まれ,徳川家康に仕えたが,一時,堺へ出奔し1582年(天正10)に復帰。86年近習となる。89‐90年徳川氏の五ヵ国領国支配において検地・知行・年貢制度の改革に活躍。関東入国後は,武蔵国北足立郡小室(埼玉県北足立郡伊奈町)に陣屋を構え,利根川・荒川の改修,検地・知行割,新田開発,寺社政策など,関東領国の財政基盤の確立に寄与した。…

※「伊奈熊蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む