伊福部氏(読み)いほきべうじ

世界大百科事典(旧版)内の伊福部氏の言及

【因幡氏】より

…高草郡の浄成女とその一族が771年(宝亀2)に〈因幡〉の姓を賜って因幡氏が成立し,あわせて令制国造の地位を得た。同氏は鳥取県福井の天穂日命(あめのほひのみこと)神をまつり,平安中期にはともに正三位の神階を授けられた後の因幡国一宮宇倍(うべ)神社をまつる新興豪族伊福部(いほきべ)氏と激しく勢力を競った。平安末期,因幡氏は伊福部氏などとともに介を称して因幡国衙官人の中心的地位を占めていた。…

※「伊福部氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む