伊美吉(読み)いみき

世界大百科事典(旧版)内の伊美吉の言及

【忌寸】より

…《日本書紀》天武14年6月条に〈大倭連,葛城連,凡川内連,山背連,難波連,紀酒人連,倭漢連,河内漢連,秦連,大隅直,書連,幷て十一氏に,姓を賜ひて忌寸と曰ふ〉とみえるように,忌寸となった氏族の旧姓は,ほとんどが(むらじ)。忌寸の姓は伊美吉とも表記される。その語義は諸説あるが,〈いみ〉が忌み,〈き〉は男性をあらわす語であろうとされている。…

※「伊美吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む