世界大百科事典(旧版)内の伊豆三湯の言及
【修善寺[町]】より
…桂川の渓谷沿いにある修善寺温泉(弱食塩泉,単純泉。30~82℃)を中心に発展した温泉町で,伊豆山の走湯(はしりゆ),伊豆長岡の古奈(こな)温泉とともに伊豆三湯と呼ばれた。弘法大師の発見と伝えられる独鈷(とつこ)の湯,曹洞宗の古刹(こさつ)修禅寺,源範頼・頼家の史跡などがある。…
※「伊豆三湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…桂川の渓谷沿いにある修善寺温泉(弱食塩泉,単純泉。30~82℃)を中心に発展した温泉町で,伊豆山の走湯(はしりゆ),伊豆長岡の古奈(こな)温泉とともに伊豆三湯と呼ばれた。弘法大師の発見と伝えられる独鈷(とつこ)の湯,曹洞宗の古刹(こさつ)修禅寺,源範頼・頼家の史跡などがある。…
※「伊豆三湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...