伊豆国絵図(読み)いずのくにえず

日本歴史地名大系 「伊豆国絵図」の解説

伊豆国絵図(正保国絵図)
いずのくにえず

三九二・五×三二三センチ

写本 国立公文書館内閣文庫

解説 寛永二一年(正保元年)調進が令達された国絵図の写と推定される。代官伊奈忠公が作製を担当した。君沢郡二万一千五三八石余、田方郡二万四千八九〇石余、賀茂郡二万九千一五一石余、那賀郡四千七三石余、合せて七万九千六五三石余と記される。

複製 「日本古地図大成」

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む