伊達朝宗(読み)だて ともむね

関連語 藤原時長

世界大百科事典(旧版)内の伊達朝宗の言及

【伊達氏】より

…中納言山蔭6代目の子孫実宗が常陸国伊佐荘中村に住して伊佐または中村と称し,始祖朝宗はその玄孫と伝える(図)。1189年(文治5)の奥州合戦で源頼朝に従軍した中村常陸入道念西(伊達朝宗)の子息らは,陸奥国伊達郡石那坂の合戦で平泉藤原方の信夫(しのぶ)荘司佐藤一族らを破った。戦後念西は功により伊達郡を与えられ,次男以下を従えて常陸から移り伊達氏を称した(長男為宗は常陸の本領に住し伊佐氏を称した)。…

※「伊達朝宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む