藤原時長(読み)ふじわらの ときなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原時長」の解説

藤原時長(1) ふじわらの-ときなが

?-? 鎌倉時代の武将
常陸(ひたち)(茨城県)伊佐本領とし,常陸介(すけ)に任じられた。文治(ぶんじ)5年(1189)源頼朝の奥州藤原攻めにしたがい,阿津賀志山(あつかしやま)の戦いで敵将佐藤元治を捕らえる。その功により陸奥(むつ)伊達(だて)郡(福島県)をあたえられ,伊達氏の祖となった。常陸入道念西と称し,名は一説に朝宗(ともむね)とも。

藤原時長(2) ふじわらの-ときなが

葉室時長(はむろ-ときなが)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 葉室時長

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む