伏竹弓(読み)ふせだけゆみ

世界大百科事典(旧版)内の伏竹弓の言及

【弓道】より


[弓具]
 弓の長さは,古くは短弓,長弓さまざまであったが,奈良時代にほぼ7尺3寸(約2.21m)に定着し今日にいたっている。その構造の変遷をみると,最初は〈丸木弓〉であったが,平安時代中期には丸木弓の外側に竹を張り付けた〈伏竹弓(ふせだけゆみ)〉,平安時代末期には内側にも竹を張り付けた〈三枚打ち弓(さんまいうちゆみ)〉が考案された。その後,側面にも竹を張り付けた〈四方竹弓(しほうちくゆみ)〉が開発され,さらに芯を竹ヒゴとし外竹(とだけ),内竹,側木(そばき)を接着させた〈ヒゴ入り弓〉が作られるようになった。…

※「伏竹弓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む