休眠預金等活用法(読み)きゅうみんよきんとうかつようほう

知恵蔵mini 「休眠預金等活用法」の解説

休眠預金等活用法

金融機関口座にあって10年以上取引されていない、いわゆる休眠預金を民間公益活動に活用するための法律。「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」の略称。2018年1月1日に施行され、19年1月から運用が始まる。年間700億円規模で発生している休眠預金は預金保険機構に移管され、地域活性化や若年層支援といった民間公益活動の助成金として利用される。移管された預金は利子を含めて払い戻しが可能だが、別途手続きが必要となる。アメリカイギリスをはじめ、海外ではすでに同様の法律を導入している国が多い。

(2018-12-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「休眠預金等活用法」の意味・わかりやすい解説

休眠預金等活用法
きゅうみんよきんとうかつようほう

休眠預金

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む