会計原則論(読み)かいけいげんそくろん

世界大百科事典(旧版)内の会計原則論の言及

【会計学】より

…これはまた,株式会社の発達にともなって,商法に貸借対照表に関する規定が設けられ,これを通じて企業会計を,そしてさらに企業の社会的行動を規制しようとする制度の確立に呼応するものでもあった。財務諸表論の発展は,1930年代以降になると英米においては会計原則探究運動に移行し,その後現在にいたるまで企業会計行動を指導する会計原則を論理的厳密性や学際的方法をもって形成する会計原則論が財務諸表論の主流となった。財務諸表論の発展と並んで1900年代に入ると,原価計算,予算管理,経営分析等管理会計の実践と研究が著しく盛んになった。…

※「会計原則論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む