伝持の八祖(読み)デンジノハッソ

関連語 真言

世界大百科事典(旧版)内の伝持の八祖の言及

【真言宗】より

…開宗は812‐813年(弘仁3‐4)ころとみられる。密教相承の信仰のうえから,大日如来を教主として金剛薩埵,竜猛(りようみよう),竜智,金剛智,不空,恵果,空海と次第相承したのを〈付法の八祖〉,また竜猛,竜智,金剛智,不空,善無畏(ぜんむい),一行(いちぎよう),恵果,空海と伝えたのを〈伝持の八祖〉といい,《大日経》《金剛頂経》《蘇悉地(そしつぢ)経》などを所依の経典として,金剛・胎蔵の両部を立て,真言呪法の加持力で即身成仏を期することを本旨とする。 空海は774年(宝亀5)讃岐国多度郡に生まれ,788年(延暦7)入京,791年大学寮明経科に入学したが学問に満足できず,阿波国大滝嶽,土佐国室戸崎,伊予国石鎚山などで厳しい修行をした。…

※「伝持の八祖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android