伴野長房(読み)とものながふさ

世界大百科事典(旧版)内の伴野長房の言及

【伴野氏】より

…鎌倉時代から戦国時代にかけて信濃国佐久郡伴野荘(長野県佐久市野沢,中込付近)を中心に勢力を張った武士。伴野氏は,甲斐源氏小笠原長清が鎌倉幕府草創期に伴野荘地頭となり,その後六男時長がこれを相伝したことに始まる。時長は弓の名手であったらしく,《吾妻鏡》には弓始等の射手として名をとどめる。時長のあと時直,長泰と伴野荘地頭職を継承した。1285年(弘安8)長泰は弘安合戦(霜月騒動)に連座して誅せられ,伴野氏は没落した。…

※「伴野長房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む