AIによる「伸張」の表現サンプル集
コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「伸張」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
データ圧縮と伸張
- ファイルを送信する前に圧縮し、受信後に伸張して元の状態に戻す方法は一般的です。
- 動画の伸張アルゴリズムによって、ストリーミングの品質が大きく左右されます。
- 圧縮技術が進化する一方で、迅速かつ効率的な伸張技術の開発も重要です。
- 最新の圧縮フォーマットは、データの伸張時にオリジナルの品質を保つことができます。
- データ圧縮と伸張のプロセスにおいて、どれだけ計算リソースを節約できるかが鍵となります。
メモリ管理における伸張
- メモリの動的伸張機能により、アプリケーションが必要に応じてメモリを確保できます。
- ガベージコレクションは、メモリを自動的に解放し、必要に応じて伸張します。
- 仮想メモリの伸張により、物理メモリ以上のメモリ空間を利用することが可能です。
- メモリの伸張が適切に行われないと、アプリケーションのパフォーマンスが低下する可能性があります。
- メモリリークを防ぐためには、メモリの伸張と縮小を効率的に管理することが重要です。
ネットワーク通信における伸張
- データの伸張時に発生する遅延を最小限に抑えるための技術が求められています。
- ネットワーク帯域幅の制約を考慮し、データの圧縮と伸張を最適化することが重要です。
- HTTP/2プロトコルでは、データの伸張を効率的に行うことで通信速度が向上します。
- リアルタイム通信において、データの伸張が迅速に行われることが求められます。
- VPNを利用した通信では、データの伸張がセキュリティとパフォーマンスに影響を与えます。
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら