位相配列レーダー(読み)イソウハイレツレーダー

AIによる「位相配列レーダー」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「位相配列レーダー」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

基本的な説明

  • 現代の多くの軍用航空機は、ターゲットの検出と追跡に位相配列レーダーを使用しています。
  • 位相配列レーダーは、従来のレーダーよりも迅速かつ正確なターゲット識別を可能にします。
  • 自動車の先進運転支援システム(ADAS)にも位相配列レーダーが利用されることが増えています。
  • 位相配列レーダーは、複数のレーダー波を同期して効率的な探知を行います。

技術的な詳細

  • 位相配列レーダーは、アレイアンテナを用いてビーム形成を行い、高速でビームの方向を変えることができます。
  • デジタル信号処理技術が発展することで、位相配列レーダーの精度と性能が向上しています。
  • 位相配列レーダーは、電子的にビームを制御するため、機械的な動作部品が不要です。

応用分野

  • 商業航空機の衝突回避システムにも、位相配列レーダーが利用され始めています。
  • 気象観測においても、位相配列レーダーが風速や降水量の高精度な測定に役立っています。
  • 海上の船舶衝突防止システムにも、位相配列レーダーが活用されています。
  • 無人航空機(ドローン)の自律飛行制御にも位相配列レーダーが使われています。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android