位至三公鏡(読み)いしさんこうきょう

世界大百科事典(旧版)内の位至三公鏡の言及

【漢鏡】より

…盤竜鏡は内区にわだかまっている竜形を描いたもので,単獣式,両頭式,三頭式,四頭式のものがある。位至三公鏡は主文が竜鳳双頭文系統で鈕の上下に〈位至〉〈三公〉,ときには〈君宜〉〈高官〉の銘文をいれたもので,後漢末より六朝前半に,中国北部で使用された。神獣鏡は後漢の中ごろに出現し,三国・西晋時代に流行し,南北朝までつづいた鏡で,当時民間に流行した神仙思想を背景としている。…

※「位至三公鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む