低温流通機構(読み)ていおんりゅうつうきこう

世界大百科事典(旧版)内の低温流通機構の言及

【コールド・チェーン】より

…外温のもとでは品質の変化しやすい生鮮食品,冷凍食品,医薬品などを,生産から消費まで一貫して低温の状態で流通させる仕組み(低温流通機構)をいう。すでに前2500年ころ,エジプトでは水の蒸発作用を利用して物資を保存しはじめているが,低温での貯蔵・輸送機能を組み合わせたコールド・チェーンの歴史は比較的新しく,19世紀末の冷凍機完成以降のこととなる。…

※「低温流通機構」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む