低阮(読み)ていげん

世界大百科事典(旧版)内の低阮の言及

【阮咸】より

…伝統的な調弦は2弦ずつを同音に5度に調弦する複弦制を用いるが,現在では4弦の各弦の音程関係を5度または4度に調弦して用いる(たとえばソ・レ・ラ・ミ,ド・ソ・レ・ラ)。形の大きさや音域の広さにより,大阮,中阮,小阮,低阮の各種があり,演奏の際には桴(ばち)か指甲で弾奏する。この阮咸に淵源をもつ月琴や秦琴が今日ひろく民間合奏,独奏で用いられている。…

※「低阮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む