住吉屋宗無(読み)すみよしや そうむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「住吉屋宗無」の解説

住吉屋宗無 すみよしや-そうむ

山岡宗無(やまおか-そうむ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 山岡宗無

世界大百科事典(旧版)内の住吉屋宗無の言及

【野点】より

…同書〈滅後〉の巻に,天正15年(1587)6月に九州征伐のおり博多(箱崎)に駐留した豊臣秀吉に,海浜の松原で千利休が松葉をかきよせ,これを燻(ふす)べて湯を沸かし茶を点(た)てたとあり,さらに同書には九州大善寺山,京都糺森(ただすのもり)での事例が掲げられている。箱崎松原での利休の働きは秀吉の大いに嘉賞するところとなり,山岡宗無(茶匠住吉屋宗無。1534‐1603),津田宗及にも〈フスベ茶ノ湯〉を出すことを求めたという。…

※「住吉屋宗無」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android