山岡宗無(読み)やまおか そうむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山岡宗無」の解説

山岡宗無 やまおか-そうむ

?-1595 戦国-織豊時代の商人,茶人。
松永久秀庶子といわれ,堺の富商住吉屋宗瑞の養子となり,住吉屋宗無とも称した。茶を武野紹鴎(じょうおう),千利休にまなぶ。織田信長に親近し,豊臣秀吉の茶頭(さどう)をつとめた。「宗無肩衝(かたつき)」などの名物を所持文禄(ぶんろく)4年7月15日死去。名は久永。通称は捨十郎,吉左衛門。別号に南渓

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山岡宗無の言及

【野点】より

…同書〈滅後〉の巻に,天正15年(1587)6月に九州征伐のおり博多(箱崎)に駐留した豊臣秀吉に,海浜の松原で千利休が松葉をかきよせ,これを燻(ふす)べて湯を沸かし茶を点(た)てたとあり,さらに同書には九州大善寺山,京都糺森(ただすのもり)での事例が掲げられている。箱崎松原での利休の働きは秀吉の大いに嘉賞するところとなり,山岡宗無(茶匠住吉屋宗無。1534‐1603),津田宗及にも〈フスベ茶ノ湯〉を出すことを求めたという。…

※「山岡宗無」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む