住民の全消費(読み)じゅうみんのぜんしょうひ

世界大百科事典(旧版)内の住民の全消費の言及

【国民経済計算】より

…しかし社会主義経済の内部においても,〈サービス経済〉の進行に伴って,生活水準の比較の必要からSNAでいう〈政府サービス〉および〈民間非営利サービス〉を含めた非物的サービスの生産にまで,生産活動の境界線を広げる試みもなされている。その典型は,1968年のMPSの改訂に伴って導入された〈住民の全消費total consumption of the population〉指標である。
[日本のSNA]
 日本の国民経済計算のシステムは,第2次大戦の直後は圧倒的にアメリカのそれの影響のもとにあったが,1960年代の初めOEECの国民勘定に倣ったシステムが開発され,公式の〈国民所得勘定〉として使用された。…

※「住民の全消費」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む