佐伯敏郎(読み)さえきとしろう

世界大百科事典(旧版)内の佐伯敏郎の言及

【植物群落】より

… 植物群落では,植物の生存にとって不可欠な光が高さとともに低減するので,光をめぐる植物間の高さの関係が重要になる。それを知るために考案されたのが門司正三と佐伯敏郎による生産構造図で,植物群落の光合成器官(葉)と非光合成器官(枝,茎)の重さをある高さごとの層別に種を区別してあらわしたものである。物質生産を担う葉の植物群落での空間分布(生産構造)は生産構造図で示せば垂直構造としてよく表される。…

※「佐伯敏郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む