佐伯灯籠人形(読み)さえきとうろうにんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の佐伯灯籠人形の言及

【灯籠人形】より

…操り灯籠ともいう。京都府亀岡市薭田野(ひえたの)町佐伯薭田野神社ほかの佐伯灯籠人形(8月14日夜),福岡県八女市福島八幡放生会の福島灯籠人形(9月22~24日),群馬県安中市中宿諏訪神社の中宿灯籠人形(不定期)などがあり,様式はそれぞれ別個である。佐伯灯籠人形は小型の舁き屋台で飾り人形(田遊(たあそび)を内容とする)の神灯籠5基と,操り芝居を演じる台灯籠1基からなり,ろうそく数本を台上に立てて照明とする。…

※「佐伯灯籠人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む