佐用姫伝説(読み)さよひめでんせつ

世界大百科事典(旧版)内の佐用姫伝説の言及

【松浦佐用姫】より

…マツラも松王(まつおう),松童(まつわらわ)と同じくマツリ,マツラフなどと同根(同氏説)とみられ,姫は神に仕える巫女と考えられる。佐用姫伝説が肥前国松浦郡に関係して伝えられるのも,マツラの音の響きが両者を結びつけたもので,領巾は神の依代(よりしろ)でなかったかと思われる。 古い民間信仰の観念に関係するマツラサヨヒメが,特定の土地と結びつき,固有名詞となって各地の口碑伝説となり,他方で複雑な物語としても語られたが,そのなかに御伽草子《さよひめのさうし》がある。…

※「佐用姫伝説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む