出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…平安時代末,鎌倉時代初頭の歌人。魚名流藤原氏,鎮守府将軍藤原秀郷(俵藤太)の9代目の子孫で,曾祖父の代から佐藤氏と称した。父は左衛門尉康清,母は監物源清経の娘。俗名を義清(のりきよ)(憲清,則清,範清とも)といい,出家して円位,また西行,大本房,大宝房,大法房と称した。佐藤氏は代々衛府に仕える武門の家で,故実に明るく,紀伊国の田仲荘の預所として豊かであった。外祖父の清経は,今様や蹴鞠の達人で,遊里にも通じた数寄者として知られていた。…
※「佐藤義清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新