ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「余因子行列」の意味・わかりやすい解説
余因子行列
よいんしぎょうれつ
「余因数行列」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「余因数行列」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ただし,dijは行列Aから第i行と第j列を除いて得られたn-1次正方行列Aijの行列式の(-1)i+j倍である。このdijを(j,i)成分とする行列をAの余因子行列という。これをDで表せば, DA=AD=|A|I (Iはn次単位行列)
[行列の階数]
ここで述べることは,一つの(m,n)行列Aに対して,その成分を含む体Kをどうとっても結果が同じであることにまず注意しておく。…
※「余因子行列」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...